キャンペーンバナー終了 -->
    HOME > お茶について > お茶の種類

お茶には大別して緑茶、ウーロン茶、紅茶の3種類がありますが、その違いは加工方法にあります。
加工の仕方が違うだけで元は同じ茶の葉からできています。

茶は製法により、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶となります。不発酵茶は茶の葉の酸化酵素働きを止めて加工したもので、代表は緑茶です。
酵素をある程度活用して加工するのが半発酵茶で、代表はウーロン茶。酸化酵素を最大限に活用して加工するのが発酵茶、代表が紅茶。

また、緑茶もいろんな種類にわかれています。

煎茶(深蒸し茶)

日本で生産される茶の75%を占めます。 新茶を蒸して揉み乾燥させたもので、うま味と香りがあり、産地によっていろいろな特色があります。 日本茶の代表で、最も一般的な茶。上級品ほどうまみや香りがよくなる。 茶葉を煎茶に比べて2~3倍多い蒸気量で深く蒸して渋味を抑え、マイルドな味にしたものを深蒸し茶という。

番茶

製法は煎茶と同じ。新葉が伸びて夏・秋摘みの比較的大きく硬くなった新芽や茎などを原料とした葉で作ったもので成分も豊富。

関連商品

粉茶

荒茶の仕上げ工程で篩い分けされた粉末状の葉で、20号篩下、60号篩上のもの。荒粉、切断された葉を含む。

芽茶

煎茶や玉露の仕上げ加工の工程で篩い分けされた芽先のもの。

関連商品

茎茶(棒茶)

荒茶の仕上げ工程で木茎分離機など選別された茶の茎や葉柄、又は荒茶の仕上げ工程で篩い分けられた赤茎を言う。

玉露

新芽が伸び出した頃よしず棚などで茶園を覆い、直接日光があたらないようにして栽培した葉で作り、うまみを増して、苦みを抑えた高級茶です。

関連商品

抹茶

玉露同様、日光を避けて育て、蒸したのち葉脈取り除き乾燥させたもの(碾茶)を茶臼で挽き粉にしたもの。

関連商品

ぐり茶

製造最終工程が煎茶と異なっているために丸い形となっている。「ぐり茶」とも呼ばれる。さっぱりした味っが特徴。

関連商品

ほうじ茶

番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りを出したもので、食後の茶に好まれる

玄米茶

番茶や煎茶に高圧で炒った玄米などを混ぜたもので、香ばしい玄米の香りが風味豊かなお茶

そば緑茶

香ばしいそばの香りと、すっきりとした上品さが特徴です

関連商品

碾茶

揉まずに乾燥させたお茶。茶葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後、細片が「てん茶」となります。玉露と同じようにヨシズやワラといった伝統資材、あるいは寒冷紗のような資材で茶園を覆い日光を遮って育てた(被覆栽培)茶葉は、青海苔のような独特な香味があり、主に茶道のお点前用に使われています。

関連商品

有機栽培茶

有機の表示のある農産物(有機栽培茶)には必ずJASマークが付いており、JASマークのないものは有機栽培、オーガニックなどの表示をして販売することができません。お子様でも安心してお飲み頂けるお茶です。

関連商品

一番茶(新茶)

「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に徐々に北上していきます。「新茶」と「一番茶」とは基本的に同じお茶のことで、呼び方が異なるだけです。以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。「一番茶」のことを「新茶」と呼ぶこともあります。

関連商品

八十八夜新茶

八十八夜とは、立春から数えて八十八日目にあたる日のことを言います(だいたい5月2日頃)。八十八夜は、春から夏に移る節目の日、縁起のいい日とされてきました。この頃は、茶摘みの最盛期でもあり、気候条件も含め、極上のお茶となります。また、八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されます。

関連商品

ティーバッグ

ティーバッグは、お茶などの抽出物を入れる小さな袋で、茶こしを使うことなくお茶を飲むことができ、簡単にお茶を淹れるためのもので、合成繊維などの布や不織布の袋にお茶の葉が封入されていて、これを熱湯に浸したり煮出したりして利用します。

TOP
きらめき 玉露 かがやき 初摘み ふくよ香 深山 薫風 まろや香 上粉茶 上棒茶 上ほうじ茶 普通玄米茶 抹茶入玄米茶 そば茶らり 濃旨緑茶ティーバッグ 上粉茶 のん茶うもん