キャンペーンバナー終了 -->
    HOME > お茶について > お茶の成分

茶には主要なビタミンはもちろんのこと、他の食品では得にくい貴重な成分がたくさん含まれております。それらが相乗的に働いて健康増進に大いに力を発揮します。 渋み、苦み、旨みなどの独特な味わいをもつ緑茶には、人間の健康によい影響を与えるとされる成分が多く含まれており、実に多様な効果・効能があります。 緑茶の健康効果は、単一の成分によるものだけではなく、相乗的な作用で効能が高められます。 お茶に含まれる成分は水に溶けない不溶性成分と水に溶けることで抽出される水溶性成分にわかれております。

不溶性成分(70~80%)

食物繊維(30~40%)
便秘防止、大腸がん、心疾患、糖尿病などの予防
タンパク質(約24%)
栄養素
βカロチン(13~29mg%)
プロビタミンA(ビタミンAの共有源)、抗酸化(活性酸素、ラジカルの消去)、抗がん(肺、皮膚がんなど)、心疾患、白内障などの予防、免疫能増強
ビタミンE(25~70mg%)
抗酸化(ラジカル消去、過酸化脂質の生成抑制)、抗がん(消化器系、肺、乳がんなど)、糖尿病、心疾患、白内障の予防、免疫能増強
クロロフィル(0.6~1.0%)
がん予防、抗突然変異、抗〇〇、消臭
ミネラル(2~3%)
-

水溶性成分(20~30%)

カテキン類(10~18%)
抗酸化(ラジカル消去、脂質過酸化防止、LDL、酸化防止)、抗突然変異、抗がん(消化器系、肺、膵、腎、乳腺、皮膚がんなど)、血中コレステロール上昇抑制、血圧上昇抑制、血小板疑集抑制、血糖上昇抑制、抗菌(食中毒菌、コレラ菌、o-157菌、白癖菌など)、虫歯予防、抗ウイルス(インフルエンザウイルス、エイズウイルスなど)、腸内菌叢改善、抗アレルギー、消臭など
複合タンニン(0.4%)
抗酸化、抗がん
フラボノイド(0.6~0.7%)
血管壁強化、抗酸化(ラジカル消去、LDL,、酸化防止)、抗がん、冠状動脈心疾患の予防、消臭
カフェイン(3~4%)
中枢神経興奮、眠気防止、強心、利尿、代謝促進
複合多糖(0.6%)
血糖上昇抑制(抗糖尿)
ビタミンC(150~250mg%)
抗壊血病、抗酸化(ラジカル消去、LDL、酸化抑制)、ニトロサミンの生成抑制、抗がん(胃がんほか)、かぜ予防、白内障予防、抗アレルギー、免疫系増強
ビタミンB2(1.4mg%)
口角炎予防、抗酸化(過酸化脂質の生成抑制)
テアニン(0.6~2%)
血圧降下、抑制性神経伝達物質
r‐アミノ酪酸(0.1~0.2%)
血圧降下、抑制性神経伝達物質
サポニン(0.1%)
抗喘息、抗菌、血圧降下
香気成分(1~2mg%)
アロマテラピー効果
食物繊維(3~6%)
胆汁酸排泄促進、血中コレステロール低下
ミネラル(3~4%)
フッ素・虫歯予防、 亜鉛、マンガン、銅、セレン・抗酸化、がん予防

カテキン

コーヒーや紅茶のほろ苦さと同じように、茶の特色といえば渋味です。渋味をつくっているのはカテキンという成分で、従来タンニンという言葉で呼ばれていました。正確にはカテキンはタンニンの一種です。茶に含まれるのはエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートの4種類で、茶の成分全体の10-18%を占めます。また、お湯を注いだ時に1杯の湯飲みに溶け出すカテキンの量は70-120mgで、これが茶にほどよい渋味をもたらします。

エピカテキン
エピガロカテキン
苦味
エピカテキンガレート
エピガロカテキンガレート
渋み・苦味

ビタミン

ビタミンを含め、糖質・脂質・タンパク質・ミネラルを五大栄養素と呼びますが、ビタミンは必須栄養素でありますが、人間の体内でつくりだすことができません。ビタミンには13種類あり、水に溶ける水溶性ビタミンと、油にしか溶けない脂溶性ビタミンに分類されます。この13種類のうち1種類でも欠けていると肌荒れ・手足のしびれ・だるさ・疲労などに直結してしまいます。
緑茶には、ほかの食品と比較してもたくさんのビタミンが含まれ、含有量も多いことで知られています。この点だけをみても、お茶が優れた飲料であることがわかります。
他にも、ビタミンAそのものはなくても、体内に入るとビタミンAと同じ働きをするカロチンがニンジンの10倍近くも含まれ、ガンに対して抵抗性が強いと言われております。
また、ビタミンCは特に豊富で、ほうれん草の3倍近く含まれます。老化防止に効果のあるビタミンEも多く、他にもビタミンB群、P、Uなどもたくさん入っています。
ただ、ビタミンB群とCは水溶性なので、浸出液に溶けだしても、ビタミンA(カロチン)やEなど脂溶性のためにお湯に溶け出しません。せっかく豊富なこれらのビタミンは葉に残ったままになるので、葉のまま食べる工夫も必要です。
なお、烏龍茶や紅茶にはビタミンが含まれていないものも多く、ビタミンCなどは製造工程の途中でほとんどなくなってしまいます。

食物繊維

大腸がんの予防に効果があるとして注目されているのが食物繊維です。茶には食物繊維が含まれますが、食物繊維には水に溶け出すもの(約3%~4%)と溶け出さないもの(20~30%)と2種類あって、茶には溶け出さないもののほうが多いのです。

しかし抹茶は別で、葉をそのまま粉末にしたものなので、お湯に溶かして飲むことで食物繊維をそっくりとることができます。

カフェイン

カフェインというと真っ先にコーヒーの名が挙がりますが、茶にもコーヒーに負けないだけのカフェインが入っています。コーヒー1杯分に含まれるカフェインの量は80~120mgですが、茶1杯分にも15~100mgのカフェインが入っています。カフェインには疲労回復、覚醒効果、大脳刺激、強心作用、利尿作用などのすぐれた働きがあります。また、カフェインは茶の苦味も作り出しています。
茶葉の中のカフェインは、一番茶・二番茶といった茶期によって大差はありませんが、カテキンやアミノ酸(テアニンなど)と同様に、若い芽に多く含まれ、成熟した芽では少なくなるので、若い芽を摘んでつくられる抹茶や玉露は、カフェインの含有量は高くなります。

フッ素

フッ素には虫歯を予防する効果があります。歯の表面を強くし、虫歯にならないための抵抗力をつけます。日頃から茶を飲むことでフッ素によって虫歯になりにくい丈夫な歯をつくり、カテキンによって虫歯のもとになる細菌の増殖と、歯垢ができるのを防ぎます。

サポニン

茶には、朝鮮人参や紫胡などの漢方薬の主成分として知られるサポニンが含まれています。サポニンはこれらの薬効の主体をなす成分で、朝鮮人参の場合だと、鎮静、鎮痛、インシュリン作用、強心作用、血栓予防作用などがあります。また、紫胡の場合だと特に炎症性疾患に効果的と言われております。茶には約0.2%のサポニンが含まれており、強い苦みとエグみを持っておりますが、栄養の宝庫である納豆に含まれる割合と同じ程度です。
また、抗菌・抗ウイルス作用などの有効性も確認されています。

ミネラル

新陳代謝が円滑に行われるものに必要な栄養素といえばミネラルですが、茶には多く含まれております。中でもミネラル全体の半分を占めるカリウムが豊富で、次にカルシウムも多く、リン、マグネシウム、鉄などが続きます。
ミネラルはまた、血液のアルカリ性を保つために重要な栄養素で、その点ミネラルを豊富に含む茶は野菜や果物同様にすぐれたアルカリ性の食品といえます。

いしだ茶屋の商品のご注文はこちら

お電話・FAXでのご注文も承ります。お気軽にお問い合わせください。

受付時間:9:00~17:30
TOP
きらめき 玉露 かがやき 初摘み ふくよ香 深山 薫風 まろや香 上粉茶 上棒茶 上ほうじ茶 普通玄米茶 抹茶入玄米茶 そば茶らり 濃旨緑茶ティーバッグ 上粉茶 のん茶うもん