キャンペーンバナー終了 -->
    HOME > 遠州の小京都森町

森町について

三方を自然豊かな山々に囲まれ、清らかな太田川はさらさらと流れ、蔵のある町並みはどこか懐かしい。
由緒あるお宮やお寺も多く、古くから伝承されてきた舞楽やまつりは暮らしの中に息づいている。
森山焼、おいしい和菓子と森のお茶、豊かな自然と農の恵みを楽しむ。ゆったり和やかな雰囲気のおもてなし。
これこそが、「遠州の小京都・森町」である。

森町の歴史

遠州森町は静岡県西部の山間地にあり、三方を小高い山々に囲まれ、町の中央を清流「太田川」が流れ、どこか京都に似た風情を感じる町。

その昔、火伏せの神「秋葉山(あきはさん)」へ通ずる秋葉街道の宿場町として賑わい、今も街道脇に残る格子戸の町家や路地裏の土蔵はその時代の名残です。

大正12年(1923年)7月、森町を訪れた地理学者「志賀重昂(しがしげたか)」は、山紫水明のこの町を「小京都」と称賛し、以来遠州の小京都と呼ばれるようになりました。

小京都について

「小京都」とは、古い町並みや風情が京都に似ていることから、各地で名づけられたまちの愛称であり、室町時代以降、各地の大名が京都を模倣したまちづくり(都うつし)をしたのが、「小京都」の起源といわれています。

現在、狭義では、「全国京都会議」に加盟する市町のことをいいます。

「全国京都会議」は、1985(昭和60)年に、京都市をはじめとする26市町により結成され、「小京都と京都ゆかりのまち」のPRや文化の掘り起こし策などの協議をしています。

1988(昭和63)年の第4回総会において、全国京都会議への加盟基準が定められ、その1つ以上に合致していれば、総会で承認されます。

森町は、2012(平成24)年11月に加盟し、49の加盟地域(平成26年1月現在)の中でも、全ての加盟基準に合致する「小京都」を代表するまちの一つです。

森町と小京都の関係

日本の美しい風景を世界に知らしめた地理学者志賀重昂(しがしげたか)氏(1863~1927年愛知県岡崎市出身)は、大正12年に森町を訪れ、この地の風景の美しさに心を打たれ、「森町之賦」(森町を称える詩)を詠みました。

「三方を山々に囲まれ、南部一帯に平野が広がっている。帯のように太田川が流れ、左右ににぎやかな町並みがある。三味線や太鼓のお囃子や賑やかな唄が川の流れを隔てて聞こえてきたり、消えたりしている。その様はどこにでもある風情ではない、まさに『小京都』である。」

というもので、森町が「遠州の小京都」と呼ばれる由縁の詩として伝えられています。

古来、京都から近い琵琶湖を「近江」、これに対して、遠くにある浜名湖などを「遠江」と区別したことから、遠江の国名が生まれました。

遠州平野の中央を天竜川が流れ、磐田原の先端(磐田市)に国府が置かれました。国府の真北に光明山が創祀され、これを東西・左右に分ける形で「春埜山」、「秋葉山」がそびえ、太田川の要、 森町に「一宮」が、国府に「二宮」が、原野谷川のたもと(袋井市)に「三宮」が祀られました。

特に、太田川流域は、都と同じように条里を整えた地域づくりが古代から行われ、自然の恵みの中に豊かな生活空間を形作ってきました。
森町は、遠江国一宮を中心に、多くの由緒ある神社・寺院が置かれています。

一宮の中心本宮山を頂にしてその裾野に勅使の御座所や蓮華寺、天宮神社などが造られ、太田川を京都の鴨川に見立て、賀茂神社や山名神社が祀られています。

一方、森の町(森市場)は、山の幸・海の幸・里の幸の交易の場として古より繁盛し、 京都の芸能も流入され、都の文化がこの地域に根付いています。
小國・天宮両社に伝わる十二段舞楽は、仏教とともに大陸から都を通じ遠江国に伝えられ、千年前の姿をつないでいます。

山名神社天王祭舞楽は、京都祇園祭の舞様を伝える貴重な芸能で、このほか「森のまつり」など多くの伝統芸能を残しています。
森町は「遠州の小京都」としての要素を数多く残し、京都に似た地形の中に数多くの歴史と文化を継承しており、今も脈々とその伝統を受け継いでいます。

森の観光案内

神社

遠江國一宮 小國神社

「だいこく様」として親しまれる「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神とし、遠州地方第1の社として1460余年の永い歴史を持つ古社です。大社造りの荘厳な社殿群や老杉繁るご神域は日本の原風景を思いおこさせます。春には桜やしゃくなげ、初夏には青葉もみじの新緑や花菖蒲、秋には紅葉、など四季を通じて多くの見所があり、初詣には全国各地から多くの参拝者で賑わいます。また、人々の様々なご縁を結ぶ縁結びの名社として広く親しまれ、境内には樹齢800余年と伝わる縁結びのご神木「ひょうの木」があります。平成15年には、秋篠宮文仁親王殿下同妃紀子殿下がご親拝遊ばされ、平成29年には高円宮妃久子殿下がご親拝遊ばされました。

天宮神社

長い石段をのぼると、杉檜の森に囲まれた本殿、拝殿が広がっています、かつてこの神社を参拝した国文学者・佐々木信綱博士が「天の宮神のみ前をかしこみと千歳さふらふなぎの大樹は」と詠んだ御神木「なぎの大樹」は、東海地方で最も古い「なぎ」とされています。

山名神社

主祭神は、素戔嗚尊。太田川東岸に鎮祭される疫病よけの夏越を行う神社で、京都の祇園社(八坂神社)や愛知県の津島神社と同じ神様をまつっています。江戸時代には「牛頭天王社」とよばて、明治になってからは正式に山名神社と称するようになりました。地元の人たちは「飯田の祇園さま」、「お天王さま」と親しみを込めて呼んでいます。

大日山 金剛院

森町と島田市との境にある大日金剛院は、行基作の大日如来を本尊として開創されたと伝わっています。 明治四十年(一九〇七年)春、火災にために諸堂伽藍がことごとく焼失。幸いに火災を免れた山門は天保八年(一八三七年)の 築造で御免大工黒川喜平の自身作とされ、小山の部材には、数々の技巧の数々の跡がうかがえます。

鹿苑山 香勝寺

約400年前、近くの天方城に阿佐姫とい姫様がおり、ふとしたことから悪い病気にかかってしまった際、「私の病はもう良くならないが、病になった女性の身を私が守りたい」と自ら命を絶ちました。阿佐姫が葬られた塚は、いつからか「阿佐姫大明神」として祀られ、女性が多く参拝するようになったと伝わっています。

阿佐姫塚

香勝寺は天分十四年(一五四五年)崇信寺八世仙応全忠大和尚によって開山され、本尊の白龍頭観音として信仰されています。六月から九月にかけて境内に彩りを添えるききょうも見どころです。別名「ききょう寺」

松岩山 蔵雲院

吉川沿いも東岸にある蔵雲院は、天方城主・山内山城守の菩提寺として、境内には天方城主三代の墓があります。崇信寺(森町飯田)五世・助岑祥佐和尚により開山されました。本尊の虚空蔵菩薩と本堂内も八方睨みの虎画は一見の価値があります。当院の住職であった鈴木俊隆老師はアメリカに禅を広め、著名なIT企業にも影響を与えました。

体験・レジャー

吉川渓谷

吉川の上流部は川が岩の谷間を流れる渓谷になっており、水辺の鳥「カワセミ」や渓流魚「アマゴ」も棲息しています。特に新緑や紅葉の美しさはすばらしく、友田家付近の「銚子の淵」などは森町の自然が色濃く残されています。

友田家住宅

町中心部より吉川沿いに13キロほど上流にある友田家は、平家の落人(おちうど)としてこの地に移って以来の旧家。現在残っている家は300年前に建てられたもので、その構造は「片喰違い型」と呼ばれている。「狼よけ」などの珍しい格子も見ることが出来ます。

㈱アクティ森

手ひねり、電動ろくろなどの陶芸体験や、吉川和紙体験といった伝統工芸品作りから、テニスやパターゴルフ、カヌーにサイクリングとスポーツも。地元で採れる食材をふんだんに味わえる「森のレストラン」、遠州地方の名産・特産をたくさん集めた特産物販売所「森のよんな市」もあります。

大河内清流 やまめの里

太田川を山手に上り、県道63号線沿い。「やまめの里」では、ニジマスやヤマメ、アマゴ、イワナなどの川魚を釣り堀で釣ることができます。釣り未経験者でも大丈夫。スタッフが餌のつけ方から竿の下ろし方、引き上げ方などイチから教えてもらえるので誰でも楽しめます。釣った魚は炭火焼に。バーベキューセットの持ち込みも自由だそうです。夏になると川遊びができ、また、春にはワラビ、ノビル、フキなどの山菜採りもできます。

歴史民俗資料館

明治18年建築の周智郡役所を移築した資料館です。当時の外観のままに復元された、町立歴史民俗資料館は、館内にはいると昔にタイムスリップしたようです。展示品は、農耕具や生活用品、古文書などがあり、森町の歴史と生活文化の変遷がひと目で理解できる。

ザ・フォレストカントリークラブ

小國神社さんのすぐとなりにあるゴルフ場です。
ゴルフをプレーしない方でも、レストランでお食事ができます。
普段見られないゴルフ場の景色を楽しみつつ、おいしいランチはいかがですか?

自然・景観

本町の町並み

秋葉街道沿いにある本町の町並みは、連子格子(れんじごうし)や鎧羽目(よろいはめ)の板張りなど伝統的な建築で古着商や旅籠など江戸時代後期からの建物が点在し宿場町の趣を残しています。

戦国夢街道ハイキングコース

戦国時代、徳川家康と武田軍が激しい合戦を繰り広げ、それにまつわる伝説が数多くのこる三倉地区。この地はかつて「秋葉街道」「塩の道」が交差し、多くの旅人で賑わった。四季の自然に親しみながら歴史を堪能できるウォーキングコース。塩の道コース:約8.5km、三丸コース:約5.5km、半命コース:約4.1km

延城橋

太田川上流の城下と東左岸を結ぶこの木の橋は大尾山と続く道で蔓根街道とよばれ往時は参道として賑わった。この橋はテレビドラマのロケ地として使われました。増水時は通行不可。

歴史の散歩道

蓮華寺から大洞院へと続く往古の馬道は歴史の散歩道として整備されています。観音池、みほとけの道、鏡石などが点在。とりわけ見晴台は太平洋、浜松方面が見渡せる絶景のところ。散歩道周辺は、野生植物の説明板も備えられ、手軽に歴史と自然を体験できるハイキングコースとして人気があります。片道約60分

かわせみ湖

木工・陶磁・染織・金工・ガラスなど、手づくりのクリエイターが集まり、展示や販売を行うイベントです。
森町の豊かな自然の中で、手づくりのモノの良さを知る機会をつくるためのフェアです。

四季のイベント

一押しイベント

クラフトイベント

木工・陶磁・染織・金工・ガラスなど、手づくりのクリエイターが集まり、展示や販売を行うイベントです。
森町の豊かな自然の中で、手づくりのモノの良さを知る機会をつくるためのフェアです。

春 - Spring

3月(弥生)
石松まつり(3年に1度)と石松供養祭/月末日曜日
4月(卯月)
天宮神社例大祭/第1土・日曜日
向天方さくら祭り/上旬
小國神社桜まつり/上旬
小國神社例祭/18日近い土・日曜日
5月(皐月)
ぶか凧揚げ(太田川河川敷)/5日

夏 - Summer

6月(水無月)
太田川鮎つり解禁/1日
小國神社花菖蒲まつり/第1日曜日
吉川・三倉川鮎つり解禁/25日
香勝寺 桔梗/中旬〜7月上旬
極楽寺あじさいまつり/上旬〜7月上旬
7月(文月)
山名神社天王祭/15日に近い土・日曜日
きゅうり祈祷(大日山金剛院)/土用の丑寅の日
8月(葉月)
納涼花火大会(太田川河川敷)/15日
香勝寺 桔梗/下旬〜9月中旬

秋 - Autumn

9月(長月)
萩まつり(蓮華寺)/第3日曜日
柴灯護摩祈祷(大日山金剛院)/27日
11月(霜月)
森のまつり/第1金曜日〜日曜日
本立寺お命講/12日
もりもり2万人まつり&農協祭/中旬
大洞院紅葉祭/下旬
小國神社紅葉祭/下旬

冬 - Winter

12月(師走)
除夜の鐘(大洞院)
1月(睦月)
初詣で(各神社ほか)
大洞院餅焼き/1日〜3日
田遊び(小國神社)/3日
星まつり(蓮華寺)/第3日曜日
2月(如月)
節分祭(小國神社)/3日

特産品

お茶で知られる静岡のなかでも遠州森町のお茶は、高級茶の産地として知られており、森町特産「とうもろこし」は夏の風物詩とされ、 旬の時期には連日多くの方がお買い求めにおとずれ、午前中にはほとんどの直売所で完売してしまう人気です。 豊かな自然、温暖な気候に恵まれた森町では、他にもメロン、レタス、しいたけ、お米、自然薯などの新鮮野菜が収穫されています。

次郎柿

森町が原産の次郎柿は、まろやかな風味で「甘柿の王様」と言われています。森町産の極上次郎柿は毎年秋、皇室に献上されています。

とうもろこし

メロンにも匹敵する甘さの甘々娘や、森の甘太郎、まっしろなロイシーコーンなど森町のスイートコーンはバラエティーに富んでいます。

メロン

優美で芳醇な香り、舌でとろけるような甘みはフルーツの王様にふさわしいメロンです。

静岡有数の米どころ森町の豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、作りてのこだわりに愛情と丹精こめて作られたお米です。

レタス

森町のレタス栽培は、ビニールトンネル栽培の成功で、 冬期レタスの品質は全国1位です。あたり一面に広がるビニールトンネルは冬の風物詩です。

次郎柿ワイン

森町原産の「甘柿の王様」次郎柿を使い、風味を生かした柔らかな飲み口が特徴で女性にも人気のワインです。

陶芸・工芸品

明治44年、中村秀吉氏によって創始され、今日に至っている静岡県内で最も大きな窯場、 森山焼は小堀遠州七窯のひとつである志都呂焼の流れをくみ、作風は「炎の芸術」と呼ぶにふさわしい趣で知られています。
現在、閑静な森山の麓周辺に中村陶房、静邨陶房、晴山陶房、田米陶房の4軒の窯元があり、それぞれの陶房独特の作品を創作しています。

森山焼 静邨陶房

先代が生み出した至難の技と言われる赤の表現にこだわり赤焼を得意とする。この鮮烈な赤色はぜひ実物をみていただきたい。

森山焼 中村陶房

森山焼はここ中村陶房からはじまりました。素朴であり末永く愛用する程に味わいと豊かな芸術性を備えた焼き物を作り出す陶房。

森山焼 晴山陶房

昔ながらの日本的な素朴さやぬくもりある焼き物が、今も形を変えずに生き続けています。永く愛用することで一層深みがでます。

みもろ焼 田米陶房

粘土、石、灰といった原料にまでこだわり、薪で炊くことで味わい深く、芸術性に富んだ作品で手作りのぬくもりを感じられます。

いしだ茶屋の商品のご注文はこちら

お電話・FAXでのご注文も承ります。お気軽にお問い合わせください。

受付時間:9:00~17:30
TOP
きらめき 玉露 かがやき 初摘み ふくよ香 深山 薫風 まろや香 上粉茶 上棒茶 上ほうじ茶 普通玄米茶 抹茶入玄米茶 そば茶らり 濃旨緑茶ティーバッグ 上粉茶 のん茶うもん